カイツブリ子育て中

既に大きくなった3羽の幼鳥と親鳥の5羽でのんびり暮らしてるカイツブリ家族。他のカイツブリは見当たらなくてこの小池にはこの家族だけの様です。
子供達も何時までも甘えてる様でとても微笑ましい家族、良いですね。
撮影してる当方も穏やかな気持ちに成ります。

PS:本日は朝から雨が。。。丁度年末でもあるので年2回のマンション丸洗いにチャレンジ、ホースで窓や網戸に水をかけながら洗い流しました。雨の日を選ぶ理由は道行方々に飛沫が掛からぬようとの配慮です。お陰様で奇麗になりましたね。年末一番の大仕事完了です。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/400秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 カイツブリ
Z9M_7479_blog

写真2 カイツブリ
Z9M_7542_blog

写真3 カイツブリ
Z9M_7039_blog

写真4 カイツブリ
Z9M_7190_blog

写真5 カイツブリ
Z9M_7020_blog

写真6 カイツブリ
Z9M_7181_blog

写真7 カイツブリ
Z9M_7187_blog

写真8 カイツブリ
Z9M_7202_blog

写真9 カイツブリ
Z9M_7203_blog

トモエガモ群れる

大池でヘラサギ撮影してると鴨の大きな群れが飛翔して来ました。
群れ大好きの当方、空かさず撮影となりました。距離ありすぎで拡大して画像を確認する間もなく撮影に没頭です。
後で確認するとトモエガモの群れでした、恐らく30羽以上の群れです。渡りの群れが飛来した模様。
ここでこれだけのトモエガモ見るのは初めてです。これからそれぞれの越冬地に分散して行くのでしょうね。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 トモエガモの群れ
Z9M_7825_blog

写真2 トモエガモの群れ
Z9M_7733_blog

写真3 トモエガモの群れ
Z9M_7866_blog

写真4 トモエガモの群れ
Z9M_7933_blog

写真5 トモエガモの群れ
Z9M_7958_blog

写真6 トモエガモの群れ
Z9M_8029_blog

写真7 トモエガモの群れ
Z9M_8096_blog

写真8 トモエガモの群れ
Z9M_8143_blog

写真9 トモエガモの群れ
Z9M_8148_blog

写真10 トモエガモの群れ
Z9M_8153_blog

朝日に輝くヘラサギ

朝目覚めて東の空を見るとスッキリ抜けてるので急いで準備しヘラサギの様子を見に出かけて来ました。
朝日に輝くヘラサギ期待です。現地へ到着して確認するとヘラサギ3羽いました。そして周りを見ると少し離れた所にもう一羽、4羽になってますね。
しかしながら起きて餌探ししてるのは一羽だけ、後は時折辺りを見渡し毛繕いするもののほぼ寝てます。
寝坊のヘラサギ、致し方ないですね。
一応、朝日に輝くヘラサギ撮影して撤収となりました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヘラサギ
Z8M_3397_blog

写真2 ヘラサギ
Z8M_3488_blog

写真3 ヘラサギ
Z8M_3490_blog

写真4 ヘラサギ
Z8M_3524_blog

写真5 ヘラサギ 4羽ですね、3羽は寝てます、多分起きてる子が新参者
Z8M_3581_blog

写真6 ヘラサギ 申し分ないシチュエーション何ですが寝てますね
Z8M_3646_blog

写真7 ヘラサギ
Z8M_3681_blog

写真8 ヘラサギ
Z8M_3741_blog

写真9 ヘラサギ 陽が上がると普通
Z8M_4168_blog

写真10 ヘラサギ
Z8M_4235_blog

写真11 月も出てます
Z8M_3440_blog

Windows 11 25H2完了

先日来、M.2 SSDの不調で悩まされていたパソコンですがその後、交換した M.2 SSD も快調です。
先日から年一回の大規模更新 25H2 が届いてるのを横目で見てたのですが落ち着いて来たので一気に更新作業を実施しました。
25H2も順調に10分程度で完了して、25H2後にリリースされた KB5067036,(26200,7019) を更新して全て完了しました。
これで Windows Update も当分安泰かと思われます。
尚、当方はWindows Updateが予期しない時に走ると面倒なので設定画面のWindows Updateから
”利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する” を “OFF” に設定してます。
この設定で大規模更新も保留されますので自分の都合が良い時に作動させることが出来ます。
写真1にこの設定画面を添付しておきます、この設定お勧めです。

本日のキャッチアップ画像は先日撮影のハシビロガモを掲載させて頂きます。
綺麗な湖面を泳いでくれたのでスッキリ撮れました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 Windows Update 設定画面
Win_Update

写真2 ハシビロガモ
Z9M_7064_blog

写真3 ハシビロガモ
Z9M_7066_blog

写真4 ハシビロガモ
Z9M_7068_blog

写真5 ハシビロガモ
Z9M_7075_blog

写真6 ハシビロガモ
Z9M_7076_blog

写真7 ハシビロガモ
Z9M_7094_blog

写真8 ハシビロガモ
Z9M_7098_blog

写真9 ハシビロガモZ9M_7176_blog

手強いオシドリ

昨日、そろそろドングリの実を食べに樹に上がって来てるかなと思い立ち見に出かけて来ました。
しかしながらオシドリの気配が感じられないまま時間が経ちましたが何とか姿を見せてくれました。
どうも別池から鳴き声が聞こえるので分散してる様子で数が少なくなってます。
残念ながらどんぐりの木登りは無しで雲が立ち込めて薄暗くなって来たので撤収となりました。
もう少し陽射しがある時にリベンジですね。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: 800 WB: 晴天

写真1 オシドリ
Z9M_7104_blog

写真2 オシドリ
Z9M_7122_blog

写真3 オシドリ
Z9M_7136_blog

写真4 オシドリ
Z9M_7150_blog

写真5 オシドリ
Z9M_7151_blog

写真6 オシドリ
Z9M_7161_blog

写真7 オシドリ
Z9M_7162_blog

写真8 オシドリ
Z9M_7274_blog

写真9 オシドリ
Z9M_7282_blog

写真10 オシドリ
Z9M_7299_blog

M.2 SSD アクセスエラー

先日からメインで使用してるWindows 11 のデスクトップ機がBoot時(立ち上げ時)に毎回エラーを表示してました。
エラー内容は ”Scanning and Repairing Drive (C:) …” と言う表示があって直ぐに立ち上がる状態です。
多分これは M.2 SSD に障害が出ていて不良セクターが発生してると判断したのですが、これを如何に回復させるかですね。
このまま放置してると突然ハングアップしてBootも出来なくなる事が想定出来ます。
何とか回復出来たので、長文ですが備忘録を兼ねて投稿させて頂きます。
回復方法としては:
1.初期インストールして全てのアプリも再インストール。
2.クローンで何とか別の M.2 SSD に Cドライブのコピーを作成して入れ替え。
3.chkdsk コマンドでCドライブを修正(不良セクターを代替えに設定)。
が考えられますが、1番はアプリの数が半端では無いので出来ればやりたく無いですね。
3番は、もし chkdsk 中に大きな欠陥セクターがあれば回復不能となりその時点でアウトが考えられます。
いずれにしても現状の M.2 SSD をこのままつかうのは危険です。
そこでまず、現時点のクローンを動作してる間に再度作成するのがベスト(今採取してるクーロンはほぼ一年前で古すぎる為)と判断してクローンを作成( Acronis True Image for Crucial を使って)。
無事作成できたので、元の M.2 SSD と入れ替えてBootするも立ち上がりません。
Windows RE のエラー表示 ”自動修復でPCを修復できませんでした” と表示されて立ち上がりません。
それではとバックアップと回復(Windows 7)のツールを使いバックアップするもC:ドライブにエラーがあり正常にバックアップ出来ないとのエラー表示、これもダメでした。
諦めて再インストール出来る様に準備、一番の問題はWindows 11のプロダクトキーが不明です。
これはどうも回復ドライブを持つPCには添付されて無いようです(非常に問題ですね)。
しかしながらこれも何とか裏技で入手出来たので時間が取れるタイミング待ちでした。

しかし何とBoot時に何かのきっかけで自動で chkdsk(多分、表示内容から)が動作して回復作業を始めてしまったのです。
大慌てですが目をつぶって見てるしかありません、一回目はエラーでWindows REのMSGが出てストップ。
再起動しか方法が無いので再起動すると何ともう一度 chkdsk が走って無事に立ち上がりました。
恐る恐る使って見ると問題無く動作しますね
これはこのタイミングでクローン再作成だとクローンを再作成し、バックアップと回復(Windows7)でバックアップも採取しなおしました。(これらも無事完了)
異常が出た M.2 SSD をこのまま使うのは危険と言う事でクローンで作成した M.2 SSD と入れ替えて完了。
SSDもこの様な事が発生しますので普段から様子を注意しながら使用する必要がありますね。
今回の状況で得た教訓は:
1.クローン採取は複数のメディアをローテーションするのがベストで最低でも3か月に一度は採取。
2.初期インストール出来る様に準備(メディアや方法)を整えておく。
普段からの用意周到が大事です。

キャッチアップ画像は本日は朝焼けが奇麗でしたのでヘラサギを見に行って来たのですが寝てました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 朝日に照らされてお休み中。
Z9M_6485_blog

写真2 その後も寝てます
Z9M_6746_blog

写真3 コサギ
Z9M_6497_blog

写真4 コサギ ハイライト重点測光で撮影してますが優秀ですね
Z9M_6509_blog

写真5 コサギ
Z9M_6731_blog

写真6 ハシビロガモ
Z9M_6580_blog

写真7 ハシビロガモ
Z9M_6677_blog

写真8 ハシビロガモ
Z9M_6822_blog

写真9 ハシビロガモ
Z9M_6865_blog

写真10 ヨシガモ
Z9M_6938_blog

鴨達の飛翔

大池の鴨達、沢山居付いてます。理由は良く解らないのですが時折、別に猛禽類が出て来た様な異常があるわけでもなく揃って飛び立ちますね。池をぐるぐると旋回して着水してます。
当方は群れ大好きでさらに群れで飛翔する姿が奇麗でたまらないです。
何度も撮影してるのですが埋もれてしまってはまずいので投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 鴨達の飛翔
Z9M_3923_blog

写真2 鴨達の飛翔
Z9M_3925_blog

写真3 鴨達の飛翔
Z9M_3928_blog

写真4 鴨達の飛翔
Z9M_4229_blog

写真5 鴨達の飛翔
Z9M_4231_blog

写真6 鴨達の飛翔
Z9M_4249_blog

写真7 鴨達の飛翔
Z9M_4254_blog

写真8 鴨達の飛翔
Z9M_4256_blog

写真9 鴨達の飛翔
Z9M_4258_blog

写真10 鴨達の飛翔
Z9M_4266_blog

ツルシギの飛翔

昨日の撮影となりますが先日見つけたツルシギが顔見せてくれました。
赤い足と嘴の赤さが奇麗なツルシギ、夏羽になると黒くなるのですが今の時期もとても奇麗ですね。
丁度太陽が雲間から出て来てくれた時に上手い具合に飛んでくれました。
ファインダー越しに飛翔が確認出来ましたので体が勝手に反応して撮ってました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1600秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ツルシギ
Z8M_1687_blog

写真2 ツルシギ
Z8M_2755_blog

写真3 ツルシギ
Z8M_2777_blog

写真4 ツルシギ
Z8M_2794_blog

写真5 ツルシギ
Z8M_2797_blog

写真6 ツルシギ
Z8M_2798_blog

写真7 ツルシギ
Z8M_2800_blog

写真8 ツルシギ
Z8M_2802_blog

写真9 ツルシギ
Z8M_2803_blog

写真10 ツルシギ
Z8M_2808_blog